RVMX設立とソフト開発他の沿革
RVMX設立とソフト開発他の沿革
1976 回線設計ソフト開発開始し(ミニコン上でFortran)
1979 回線設計ソフトをパソコン上に移植し、無料で公開
〜現在 実回線で回線設計ソフトを検証
1982 パンザマスト強度計算ソフト・混信調査・実験報告他を開発し、無料で公開
1990 エリア調査ソフトを開発し、無料で公開
1995 神戸大震災直後に、機器据付け強度計算を開発し、無料で公開
2000 回線設計ソフト(翔泳社プログラムコンテスト優秀賞受賞)
2002 ヨーロッパ(ローマ)と日本間のインターネットパケット伝搬ルート試験
2002 黒四ダムにITV画面より人を検知し、音声で知らせるシステム構築
2002 アメリカ デラウェア州にRVMX本社設置を計画・準備
2003 日本の商法が変わり横文字の社名も可能となった為、日本にRVMX設立し、提供ソフトの有料化とサポート開始
2003 全国紙に広告
2004 全国紙に広告
2005 衛星通信システム構築(イギリスの地球局利用)
2005 通信機部品メーカ本社のファイヤウォール構築
2005 GPSと衛星通信による黒潮の海流調査でシステム検証 調査結果
2006 国内製造メーカの本社と中国の工場間を汎用インターネット回線で、データベースの同期システム構築(通産省の補助事業)
2007 アメリカ(テネシー州ナッシュビル)開催の衛星通信セミナー参加(ロンドンの衛星通信会社主催)(日本よりの参加2名)
2010 将来のPCのインターフェイスを提案する形で、面白おかしく3Dアプリを作成し(3D部門優勝)、おばかアプリ選手権決勝戦に出場(お台場でプレゼン)
2012 マレーシア(クアラルンプール)開催の衛星通信セミナー参加(カナダの衛星通信会社主催)(日本よりの参加2名)
2012 衛星通信システム構築(カナダの地球局利用)
2014 北欧(ノールウェー各地)及びオスロ〜コペンハーゲン間航路と日本間(RVMX)のインターネットパケット伝搬ルート試験
2015 ヨーロッパ及びアジアエリアでADSB用データベースのデータ収集(航空機関連のデータ)
2015 海外よりのリモートオフィスの実験
2015 関西電力(株)研究所での音達シュミレーションソフト検証に協力
2017 地球を半周させたパケットの影響をシカゴよりAI等で検証
2017 航空機よりのインターネットパケット調査
2018 量子コンピータの可能性と利用方法を探る
2019 レイトレーシング法による屋外 屋内・構内サービスエリアシュミレーションソフト開発
2019 GPS関連のソフト(GPSロガー他)検証を南半球で実施
2020 RVMX AIの可能性を探るためのサービス提供開始RVMX AI関連ニュース
2020 電磁波の人間への影響シュミレーション開発
2021 RVMXへのアクセス分布地図・アクセスTop30・アクセス詳細分析(過去30日間を自動集計)公開
2021 RVMX 遠紫外線(222nm)による新型コロナ無効化シュミレーションを開発
2022 2022/4/1でRVMX創立20周年となります(準備期間を含めると21周年)
2022 RVMX 電磁波砲(HPM)シュミレーションToolの開発
2022 RVMX ドローンシュミレータβ版(参考)の開発
2023 ブロックチェーンの可能性の調査(マイニング・RVMX ブロックチェイン試験Tool
2023 ブロックチェインの実利用例RVMX PDFへ押印Toolβ版(参考)へブロックチェインによるオリジナル確認機能を試験追加
2024 RVMX 電波による電力伝送シュミレーション(α版)に太陽光発電衛星よりの機能開発
2024 RVMX レールガン シュミレータ開発