画像処理の操作説明
 
 本画面では、画像地図を中心に各種汎用画像処理の機能を提供しています。
その殆どが、プルダウンメニューより実現できます。
 
 
               目   次
 
 
 

     @新規 −>新規にサイズを指定してサブウィンドウを開く
     A開く −>画像ファイルを指定して、開く
          特例として、拡張子mapdat(緯度経度付)を開くと緯度経度情報
を持った地図として、開く
     B前回地図情報リセット −>既に読み込んだ地図の情報クリア
     C閉じる −>現在アクティブなウィンドウを閉じる
     D国土地理院1/200000 −>地図一覧より選択し、1/200000を開く
        
     E国土地理院1/50000 −>地図一覧より選択し、1/50000を開く
      

     F国土地理院1/25000 −>地図一覧より選択し、1/25000を開く

     G現在範囲の地図切り出し −>現在のエリア情報より指定縮尺の該当地図
を開く
     H読み込み時にビット数を固定 −>ファイルを開く時、24bit等
固定ビット画像として読み込む、ディフォルト指定の時は、
ファイルの情報に従います
     I読み込み時に縮小 −>縮小指定を事前にしておくと、読み込み時に縮小
します、特にメモリーが少ないシステムの時に有効です。
     J地図環境設定 −>地図の格納情報を設定します
     Kメニュー自動選択中止 −>
     L前回選択地図記憶 −>前回までの地図情報ヲリセットします
     M保存 −>現在アクティブなウィンドウの画像を保存します。
     N緯度経度付き保存 −>上記と同じですが、緯度経度も同時に保存します。
     O現在の地図に緯度経度を付ける −>現在アクティブなウィンドウの画像に、現在
のエリア情報の緯度経度を付加。
     PTWAINイメージ取得 −>イメージスキャナより画像を取得
     QTWAINソース選択 −>イメージスキャナの選択
     Rプリンタ設定 −>プリンタの設定
     Sカラー印刷 −>カラー印刷
     21.地図任意縮尺 −>印刷時の縮尺指定
     22.印刷(現在画面) −>現在アクティブな画像を印刷、縮尺指定がある時は
それに従い、ない時は用紙サイズに収まる縮尺を自動選択。
     23.終了 −>本処理を終了
              
     @初期表示 −>ウィンドウの初期表示します
     Aウィンドウサイズに合わせる −>ウィンドウサイズに画像サイズを合わせて表示
します
     B表示拡大 −>拡大表示します
     C表示縮小 −>縮小表示します
     D切り出し −>指定エリアを切り取ります
     ESelect −>画像の指定エリアを選択します
・    
Rectangle  四角
・    
Ellipse  楕円
・    
Rndrect  角が取れた四角
・    
Free
Hand フリーハンド
・    
Cancel   Selectをキャンセルします
     Fコピー −>指定エリアを、コピーエリアへ
     G新規ウィンドウへ貼り付け −>コピーエリアにある画像を、新規ウィンドウを開いて
貼り付けます
     H選択ウィンドウへ貼り付け −>コピーエリアにある画像を、現在アクティブなウィンドウへ
貼り付けます
     I緯度経度貼り付け −>コピーエリアにある画像を、現在アクティブなウィンドウへ
                 緯度経度を合わせて貼り付けます
     J地図周辺の余白取 −>地図の周りにある余白の切り取ります
     K指定色の変更 −>画像の中の指定色を他の指定色へ変更(24Bit以上)
     L地図表示項目の色変更 −>カラーパレットの色を変更(8Bit)します
     M枠付き −>印刷時に枠を付けます
     N線引き −>現在の画像上に指定点より指定点まで線を引きます
     O連続線引き 
開始−>現在の画像上に連続して線を引きます、ファイル指定でデータ
の保存も出来ます、既存ファイルを指定時はデータ追加と
なります。
          ファイル−>開始で保存したファイルより作図できます
     P円マーク −>現在の画像上に指定点を中心に指定半径の円を描きます
     Q楕円 −>現在の画像上に指定点を通る楕円描きます
     R四角 −>現在の画像上に指定点と指定点を頂点とする四角を描きます
     S線の設定 −>上記線や図形を描く条件設定をします
・    
線の色設定
・    
線の幅設定
・    
水平・垂直
・    
円サイズの固定
・    
塗りつぶし
・    
透過
     21.シール貼り付け −>現在の画像上に指定位置指定文字のシールを貼り付けます
     22.文字サイズ −>シールに使う文字サイズを指定します
     23.背景色 −>シールの使う背景色を指定します
        
     @試験作図 −>現在の地図上に、指定書式で試験作図
     A確定作図 −>現在の地図上に、指定書式で確定作図
     B作図データ選択 −>作図するデータを選択
・    
電界強度
・    
ビットエラー
・    
メリット
・    
MER
     Cトレース −>作図に手動で修正を加える時使用
     D作図方法 −>上記作図書式指定
・    
線
・    
  線の幅
・    
点
・    
  点のサイズ
     E数値データ試験印字 −>現在の地図上に、指定書式で試験数値印字
     F数値データ確定印字 −>現在の地図上に、指定書式で確定数値印字
     G印字数値データ(複数可)設定 −>印刷するデータを選択
・    
電界強度
・    
ビットエラー
・    
メリット
・    
MER
     H数値データの配置・サイズ −>上記印字条件設定
・    
縦
・    
横
・    
文字サイズ
     Iビットエラーを%表示−>ビットエラーの単位を%とします
     J上りデータ付加−>下りデータにのぼりデータを同時に表示します
     K基準値貼り付け −>現在の地図上に、指定位置・サイズで基準値を貼り
付けます
     L凡例貼り付け −>現在の地図上に、指定位置・サイズで凡例を貼り付けます
     MScale −>現在の地図上に、指定位置に縮尺を作図します
     N印字間隔 −>地図上に印字する間隔(距離)を指定します
     O試験作図・数値データ削除 −>試験作図・印字を削除します
     P開始位置指定 −>作図の開始位置を地図上で指定します
     Q開始位置リセット −>指定開始位置のリセットします
          
     @通常 −>編集の@に同じです
     Aズーム イン・アウト −>表示の拡大縮小を指定して表示します
     Bウィンドウサイズに伸縮 −>編集のAに同じです
     Cウィンドウをイメージサイズにスナップ −>ウィンドウサイズをビットマップサイズ
に合わせる
     Dディゾルブ エフェクト −>画像を描く際のトランジション エフェクトを設定
        
    @上下変換 −>画像を上下反転します
     A左右変換 −>画像を左右反転します
     B回転 −>画像を回転させます
・    
90゜時計回り
・    
180゜時計回り
・    
270゜時計回り
・    
角度指定
     C傾き −>画像に傾きを加えます
     Dサイズ変更 −>画像自体のサイズ変更します
     Eエフェクト
・    
ポスタライズ   表示イメージにポスタライズ効果を加える。
・    
モザイク     表示イメージにモザイク効果を与える。
・    
平均化    表示イメージに平均化フィルター処理を施す。
・    
メジアン      
 表示イメージにメジアンフィルターを施す。
・    
シャープネス      表示イメージにシャープネス効果を与える。
・    
ノイズ         表示イメージのマスターカラーチャンネルに
ノイズ効果を与える。
・    
エンボス      
 表示イメージにエンボス効果を与える。
・    
アンダーレイ      表示イメージにアンダーレイ効果を与える。
・    
エッジの強調   エッジ(輪郭)の強調処理をします。
     F空間フィルター
・    
グラジエンド  グラジエント空間フィルターを使用。
・    
ラプラシアン   ラプラシアン空間フィルターを使用
・    
Sobel法   Sobel
空間フィルターを使用
・    
Prewitt法  Prewitt
空間フィルターを使用
・    
シフト差分法  シフト差分法 空間フィルターを使用
・    
線要素の抽出 線要素抽出 空間フィルターを使用
       
     @ハーフトーン
・    
表示   表示用ハーフトーン処理を施す。
・    
印刷   印刷用ハーフトーン処理を施す。
     Aグレースケール −>グレースケールへ変換します
     Bカラー階調 −>カラーの色調変更します
     CTriming −>トリミング
     DOlify −>光沢をつけます
     E色の反転 −>色の色調反転します
     F輝度 −>輝度の調整します
     Gコントラスト −>コントラストの調整します
     Hヒストグラム コントラスト −>ヒストグラムコントラストを調整する。
     I色相 −>色相変更
     J彩度 −>彩度変更
     Kヒストグラム表示 −>ヒストグラムダイアログを表示する。
     Lコントラスト平均化 −>コントラストの平均化します
     Mコントラスト強調 −>コントラストを強調します
     Nガンマ調整 −>ガンマ補正します
     O輝度範囲の色抽出 −>指定輝度の色を抽出します
     PBackcolor −>画像の範囲外の色指定します
     Q塗り潰し −>選択色で塗りつぶす。
     Rカラープレーン分解 −>色を分解して別々のウィンドウを作成します
・    
RGB  R:
青 プレーン・G: 緑 プレーン・B: 赤 プレーン
・    
CMYK C:
シアン プレーン・M: マゼンタ プレーン・Y: イエロー プレーン・K: 黒 プレーン
・    
HSV  H:
色相 プレーン・S: 彩度 プレーン・V: 明暗 プレーン
・    
HLS   H: 色相 プレーン・L: 明るさ プレーン・S: 彩度 プレーン"
・    
CMY   C: シアン プレーン・M: マゼンタ プレーン・Y: イエロー
プレーン
        
@    
ディザリング
・    
パターン法   パターン法ディザリング
・    
誤差拡散法  誤差拡散法ディザリング
A    
スケーリング
・    
通常
・    
モノクロ階調
・    
グレースケール
     B読込時にオプション設定 −>ファイル読み込み時にオプションを確認します
     Cコールバックペイント −>読込時の同時ペイント
     D固定パレットペイント −>固定パレット
     E進行状況ゲージ −>ステータスバーのゲージ表示
     F地図の自動結合 −>緯度経度より、地図を読み込む時周辺の地図を
自動的に張り合わせます
     G自動結合範囲比率 −>上記自動結合する範囲を指定、主地図との比率で
     H印字余白自動調整 −>印字時、余白のバランスを自動調整
     I文字の背景透過 −>文字の背景を透過
     JAuto Scroll −>自動的に画像にスクロール機能をつけます
     K行政界 −>都道府県市町村情報
    
@    行政界より白地図作成−>都道府県や市町村を指定して、
白地図の台氏作成。
   A設定緯度経度変更−>現在地図コーナーの緯度経度の変更。
A    Mapdataファイルより緯度経度設定−>地図ファイルより緯度経度を読
み込み、現在画像に適用。
        
     @重ねて表示 −>ウィンドウを重ねて表示(標準)します
     A並べて表示/水平 −>ウィンドウを水平に並べて表示、但しこの時は、
緯度経度を算出しません。
     B並べて表示/垂直 −>ウィンドウを垂直に並べて表示、但しこの時は、
緯度経度を算出しません
     Cアイコンの整列 −>アイコンの整列します
     D全て閉じる −>全てのウィンドウを閉じます
     E自動スクロール −>Auto Scrollに同じ
        
     @説明 −>本説明
     A画像地図 −>地図画像ファイルについての説明
             
@    
指定緯度経度へ −>指定の緯度経度で、指定の縮尺の地図を開き、
指定位置を表示します。
A    
指定エリアの切り出し −>指定の緯度経度(対角のコーナー)で、指定の縮尺の
地図を開きます。
 B新規地図へマーク −>指定の緯度経度で、指定の縮尺の地図を開き、
指定位置にマークします。
 
  −2.既表示時
           
@    
既存地図へマーク −>現在アクティブな地図で、指定の緯度経度の位置へ
マークします。
A    
指定位置へ移動 −>現在アクティブな地図で、指定の緯度経度の位置へ
移動します。
B    
ドラッグドロップ −>ドラッグ & ドロップ
C    
指定位置へ任意数値データ
   
   
