無線回線設計で利用しているデジタル地図
1.種類
無線回線設計で利用しているデジタル地図は、大きく分けて、下記4種類有ります。
-1.DEM 地点標高データ
-2.画像地図
-3.ベクター地図
-4.精密土地利用地図
2.DEM 地点標高データ
日本国内 250mメツシュ CD1枚で全国をカバー \7500位 国土地理院発行
50mメッシュ(現在は殆どがこちらが使われています)
下記3枚のCDで全国をカバーしています \7500/1CD 国土地理院発行
日本-1 東北以北
日本-2 東北・関東・北陸・中部
日本-3 中部以西
海外 USGS インターネットで無料でダウンロード可能 USA地質調査所
30 ARC SEC 全世界をカバー
3 ARC SEC 全世界をカバー
2..画像地図
日本国内
1/25000 CD数十枚で全国をカバー \7500/1CD 国土地理院発行
全国を130位のエリアに分けています、但し1CDに複数エリアが入っている時も多々有ります。
1/50000 CD十数枚?で全国をカバー \7500/1CD 国土地理院発行
1/200000 CD3で全国をカバー \7500/1CD 国土地理院発行
自治体発行の1/5000も対応しています(現在確認しているのは、島根県のみ)
その他 イメージスキャナなどよりの取り込み地図も利用可能です。
3.ベクター地図
システムである程度のデータ(国内・海外とも)は持っています。(補助データとして、河川・道路・県境・国境など)
又、必要なら国土地理院発行の行政界データも利用可能です。 \7500 国土地理院発行
4.精密土地利用地図
建物の高さが数段階に分類されて入っています(10mメッシュ)。
国土地理院発行のCDで、首都圏・中部圏・関西圏のみの発行 \7500/1CD
*:国土地理院発行のCDについての詳細は、http://www.gsi.go.jp/MAP/CD-ROM/cdrom.htmを参照して下さい。
提供ソフトのQ&A