回線設計・パンザマスト強度計算・エリア調査等で認証時のトラブル対策
回線設計・パンザマスト強度計算・エリア調査等で認証時のトラブル対策
 概要
 回線設計・パンザマスト強度計算・エリア調査等で認証時のトラブル対策
 最近会社等では、インターネットのセキュリティ対策で、ファイヤーウォール等に厳しい制限が設定される場合があります。
 それにより、回線設計・パンザマスト強度計算・エリア調査等で認証がうまく動作しない事があります。
 それらの認証時のトラブル対策を説明します。但し、機能は用意していますが、当方に環境が無いため動作を未確認の機能もあります
1.認証時のトラブル1
   インターネット接続にIP通信は不可でドメイン通信のみ許可の場合
   回線設計・パンザマスト強度計算・エリア調査等で認証時の通信はディフォルトがIP通信となっています。
   ドメイン通信に変更するには、下記よりファイルを取得し解凍後回線設計フォメダーへコピーします。
   ../../vitemiyauchi/inthelp/hpurl.zip
2.認証時のトラブル2(動作を未確認)
   インターネット接続にIDとパスワードが必要な時
   2007/4/1版以降で対応しています。
   方法
   1.回線設計のフォルダーに有るinttool.exeをpostフォルダーへコピー
   2.inttoolini.datファイルをpostフォルダーへ配置
   ID=aaa パスワード=bbbの例
   内容は
   id,aaa
   password,bbb
   をメモ帳で作成。
3.認証時のトラブル3(動作を未確認)
   インターネット接続にプロキシサーバーのHostとID・パスワードが必要な時
   2010/4/1版以降で対応しています。
   方法
   1.回線設計のフォルダーに有るinttool.exeをpostフォルダーへコピー
   2.inttoolini.datファイルをpostフォルダーへ配置
   Host=aaa ID=bbb パスワード=cccの例
   内容は
   proxyhost,aaa
   proxyid,bbb
   proxypass,ccc
   をメモ帳で作成。
   IDとパスワード等他の設定との共存も可能です。
4.認証時のトラブル4(効果未確認)
   インターネット接続に特定ブラウザしか許可されていない時
  
   回線設計・パンザマスト強度計算・エリア調査等で認証時の通信はディフォルトがMicrosoftのインターネットコンポーネントでの通信となっています。
   方法は下記の二つの方法があります
   -1.Useragentを設定
   -2.外部Toolを使う方法
   疑似的に特定ブラウザ(agentを合わせる)にするには、2.認証時のトラブル2と同じく
   2007/4/1版以降で対応しています。
   方法
   1.回線設計のフォルダーに有るinttool.exeをpostフォルダーへコピー
   2.inttoolini.datファイルをpostフォルダーへ配置
   要求agentが[Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8]時の例
   内容は
   useragent,Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
   をメモ帳で作成。
   IDとパスワード等他の設定との共存も可能です。
5.認証時のトラブル5
   インターネット接続に特定ブラウザしか許可されていない時で、4.認証時のトラブル4でもダメな時
   許可された特定ブラウザで代理通信をしてもらう
   代理通信の操作手順
6.究極の対策
    インターネット接続にモバイル接続などで、会社環境外で接続
 提供ソフトのQ&A
(有)RVMX
       