| 1. |
新規データファイルの作成
| ・ |
プルダウンメニューのファイル->固定データファイル作成(VHF時=VHF.DAT・サービスエリア=A.CAR)
->以後は画面のコメントに従い操作して下さい。 |
| ・ |
プルダウンメニューのファイル->任意データファイル作成->以後は画面のコメントに従い操作して下さい。
但し、任意に作成した時は、任意ファイル養拡張子登録で、拡張子を登録しておく必要が有ります。
例:任意ファイル=test.datの時、任意ファイル拡張し登録に *.datを登録して下さい。
|
|
| 2. |
新規システム作成
| ・ |
新規にシステムを登録時に使います。 |
| ・ |
VHF −>1データファルに48システム作成可能。 |
| ・ |
サービスエリア−>1データファルに48システム作成可能。 |
| ・ |
メモも入力出来ます(人の参照用です)。 |
| ・ |
システム作成後自動的に局データ追加モードに移行します。
|
|
| 3. |
局データ追加(VHFのみ)モード
| ・ |
新規に局を登録時に使います。 |
| ・ |
VHF −>1システムに30局作成可能。
|
|
| 4. |
データ変更モード
| ・ |
既に入力済みのデータの変更に使います。 |
| ・ |
注意:画面操作によりデータが変われば、全て保存データも変更されます。
安全のため出来る限り、印字出力や試し計算時は、参照によりファイルを開いて下さい。
|
|
| 5. |
局データ削除(VHFのみ)
| ・ |
既に入力済みのデータの削除に使います。 |
| ・ |
同時に複数設定可能です。
|
|
| 6. |
システム削除
| ・ |
・既に入力済みのシステムデータの削除に使います。
|
|
| 7. |
参照モード
| ・ |
既に入力済みのデータの参照に使います。 |
| ・ |
机上計算と運用計算の2種類があります。
|
|
| 8. |
自動モード(VHFのみ)
| −1. |
計算書+見通図 |
| −2. |
計算書のみ |
| −3. |
見通図のみ |
| −4. |
出力無し
|
上記スイッチを選択し、変更モードや参照モードと組み合わせて使用します。
| −1. |
計算書+見通図 自動出力に利用。 |
| −2. |
計算書のみ 自動出力に利用。 |
| −3. |
見通図のみ 自動出力に利用。 |
| −4. |
出力無し 自動変更・集計計算などに利用。
|
|
| 9. |
コピー モード
| ・ |
プルダウンメニューのコピーで、システム・局データ(VHFのみ)のコピーを選択。 |
| ・ |
既入力のデータを利用して、条件変更で再計算などに利用 |
|
| 10. |
マトリックス集計
| ・ |
自動計算モード時に、横軸と縦軸で送受別々の局を選択し、自動計算と同時にマトリックスの集計表を自動作成します。(最良の中継局の選択・D/U計算の集計などに利用) |
| |
|
|