
| 4−6.地形調査 | 目 次 |
条件設定画面 コマンドスイッチ
| プルダウンメニュー |
システム 出発地点ファイル GPS ランドマーク Height-Color Set Help

| File | Open 読み出し Save 保存 |
| Plain Sound | 飛行機の音を付加 Voice Engine |
| DirectX | DirectXによる3D表示 |
| CG Mode | Wire
Frame
ワイヤーフレーム Surfice Frame(Light off) サーフイス フレーム(ライト無し) 〃 (Light on) 〃 (ライト有り) Misty ソフトによる霧効果 |
| Accurancy | Low Mid Height Hight Top |
| Height emphasize | Normal X1
高さを強調 Level 1 X2 Level 2 X4 Level 3 X4 Level 4 X8 |
| 90 Deg.Loc | 視野方向を90度間隔にロック |
| Maneuver | 飛行機の操縦桿感覚 |
| Digital Road | デジタル道路を使用 |
| Road Width | 〃 の道幅 |
| 画像地図をテクスチャーとして使う | 画像地図をテキスチャとして使う |
| House | 高度土地利用データより建物情報を使う |
| ルート表示線幅倍率 | 回線ルートの表示太さ指定 |
| Default Printer set | デフォルトプリンタ設定 |
| プリンタ詳細設定 | プリンターの詳細設定 |
| カラープリンタ | |
| 終了 | 終了 |

| VHFファイル | 参照 |
| 多重ファイル | 多重無線回線設計ファイルより |
| 緯経度(区間)ファイル | 緯経度(区間)ファイルより |
| 緯経度(地点)データファイル | 緯経度(地点)データファイルより |
| 携帯ブースターファイル | 携帯ブースターファイルより |
| 地図リストより指定 | 地図リストより指定より地図で指定 |
| 住所リストにより指定 | 住所リストにより指定 |
| Start is Center | スタート位置を地図の中心とする |
| Real Mode | 背景に雲を入れる |

| ON | GPS ON |
| OFF | GPS OFF |

| VHFファイル | 参照 |
| 多重ファイル | 多重無線回線設計ファイルより |
| 緯経度(区間)ファイル | 緯経度(区間)ファイルより |
| 緯経度(地点)データファイル | 緯経度(地点)データファイルより |
| 携帯ブースターファイル | 携帯ブースターファイルより |
| 任意位置 | |
| Landmark Type | House ○ ● + |
| 範囲外の回線も描く | |
| ランドマーク全てを範囲に入れる | 指定した全てのランドマークが入る範囲とする |
| 任意方位指定 |


| Help | 本ファイル |
| Sample | 富士山のサンプル 阿蘇のサンプル |
| Caution |
| コマンドスイッチ | Start | 調査開始 |
| Landmark | 鳥瞰図の中に、固定回線のファイルデータを利用し、マークをできます | |
| 進行方向選択 | 視点の移動方向を選択 | |
| 画像保持 | 鳥瞰図作成時、前回の画像を保持する。 但し、この時は、途中のキー入力を受け付けない、依って、画像切り替えまで待たされる |
|
| END | 終了 | |
| サブウインドウ | スタート地点設定 −− キーボード直接入力。又は、MAPマーク時はー>VHFの緯度経度読み取り参照 | |
調査画面(鳥瞰図)
DirectXを利用してReal モードで作成例(レーダーON)

| プルダウンメニュー |
キー 操作
| U | 進行速度増加 |
| D | 進行速度低下 |
| ↑ | 高度アップ |
| ↓ | 高度ダウン |
| → | 右旋回 |
| ← | 左旋回 |
| S | 鳥瞰図作成後ストップ |
| P | 鳥瞰図をプリンタへ出力、(カラー対応) |
| R | レーダ表示ON・OFF |
作成例
DirectX OFF でサーフイスモード

DirectX OFF でワイヤーフレームモード
