
| 4−5.位置図・見通し図作成 | 目 次 |
プロフィル条件画面
| プルダウンメニュー |
システム ファイル 書式 地図 DsataBase Option 説明 コマンドスィッチ

| Printer Set | VHF回線条件設定画面の、プリンタ設定に同じ |
| END | プロフィル作成の終了 |

| 新規VHFファイル読み込み | VHF回線データより新規に読み込み |
| 追加VHFファイルよみこみ | VHF回線データより追加で読み込み |
| 多重ファイル読み込み | 多重データファイル読み込み |
| 区間モード | 区間モード設定(コマンドボタンでの切り替えと同じ) |
| 緯度経度(区間)フアイル読み込み | 区間モード(対局)のデータファイル読み込み |
| 〃 保存 | 〃 の保存 |
| 地点モード | 地点モード設定(コマンドボタンでの切り替えと同じ) |
| 緯度経度(地点)データファイル読み込み | 地点モード(1局)のデータファイル読み込み |
| 〃 ファイル保存 | 〃 の保存 |
| 緯度経度(地点)データファイル新規作成 | 〃 のデータファイル新規作成(これにより、自動的にデータ追加が出来ます) |
| 緯度経度ファイル テキスト編集 | 緯度経度ファイルをメモ帳で編集します |
| Scale | 見通図のスケールを選択します |
| 用紙縦横 | 印刷用紙の縦横を指定します |
| 詳細目盛削除 | 見通図の詳細スケールを削除します |
| 地図接続点 | 紙の地図上で、複数枚にまたがる時、系統図の線が各地図の淵との交差位置 |
| 地図上の位置 | 位置作成 |
| 1点のみ | 文字で 文字で地図上の位置を説明 地図上に 直接画像地図に作図 |
| 1局1枚で全局(A4枠つき) | 各局を一枚ずつの地図上に直接画像地図に作図 |
| Printer wait time | 位置図を連続印刷時に、プリンターの速度が遅い時、スプーラへたまり過ぎを防ぐ為、ソフト側を待機させる時間設定 |
| 全地点を1枚 | 一枚の地図へ、全局の位置図を作図 |
| 回線系統図 | 回線系統図を作図(この時は、地図の自動結合がチェックされている必要が有ります) |
| 地図の自動結合 | 複数枚の地図を必要とする時、それらを自動的に結合します |
| 自動結合時の範囲比率 | 自動結合と時に、周辺の余分な部分を何%とするかを指定 |
| Exist Map | 既存地図を利用時に、指定 |
| Select | リンクさせるデータベースを指定 |
| T Link | 送信側の局とデータベースをリンク |
| R Link | 受信側の局とデータベースをリンク |

| フレンネル | 見通図へフレンネル表示 |
| K | K(地球の等価倍率)値を設定 |
| 直線表示 | 地形を直線表示 |
| 電波ルート表示 | 電波のルートを表示 |
| 反射ルート表示 | 電波の反射ルートを表示 |
| ビーム表示 | 電波のビーム幅を表示 |
| ビーム表示条件 | 〃 の条件 |
| 日本測地系緯度経度併記 | 見通図印刷時に、日本測地系緯度経度併記 |
| Auto Height Set | 緯度経度の変更時に、自動的にその地点の高度を読み取り、標高値に設定 |
| Auto Profile | 連続して指定角度間隔で360度の見通図を作成(放送用) |
| 電界値表示 | 電波の伝搬路に合わせた、電界値を表示(放送用) |
| Radio Setting | 〃 無線条件設定 |
| Receive Data | 単位設定 dBμV dBμV/m mV/m(ERP) |
| T-R exchange | 送受反転 |

| Help | 本フアイル |
| 緯度経度ファイル | 参照 |
| Auto profile | 参照 |
| 位置図作成 | 参照 |
| OK | プロフィル作成開始 |
| END | プロフィル(位置図)作成終了 |
| カウントUP/Down | ファイルより読み取ったデータの選択 |
| ADD | 追加 |
| DEL | 削除 |
| 地点/区間切り替え | 地点/区間モードの切り替え |
| サブウインドウ | 緯度経度設定 | キーボード直接入力。又は、MAPマーク時はー>VHFの緯度経度読み取り参照 |
![]()




その他、距離と送信側も確認があります
