2025年版におけるDEM確認機能の追加
2025年版におけるDEM確認機能の追加
概要
2025年版におけるDEM確認機能の追加
DEM(緯度経度による高度)の確認は国内であれば50m・10・5・1mメッシュ・AsterGDEMなどがあり、相互に比較して確認できます。
しかし、海外であれば現在最も利用されているAsterGDEMのみとなります、実際には他にもありますが、DEMの提供環境の変化で取得しずらくなっています。
そこで簡単に、全世界で比較検証できるGoogleEartrとの比較機能を今回追加しました。
今回の追加機能は2025年版以降で動作し、2025年版は試用となります。
1.利用方法
-1.VHF/UHF固定回線用(今回追加)
事前に送受局の緯度経度と局名を設定後
a.GoogleEarthの起動方法

b.緯度経度へマウスを持っていき、f6=GoogleEarthのメッセッジが見えるとF6のファンクションキーをON
c.現在の送受局と回線をGoogleEarthに作図し、確認します
-2.サービスエリア用(今回追加)
事前に範囲の緯度経度と基地局の緯度経度と局名を設定後
a.GoogleEarthの起動方法

b.範囲設定のプルダウンメニューよりGoogleEarthを表示をクリック
c.現在の範囲と基地局をGoogleEarthに作図し、確認します
-3.位置図・見通図用(以前より有り)
事前に局の緯度経度と局名を設定後
a.GoogleEarthの起動方法

b.地図のプルダウンメニューよりGoogleEarthを表示をクリック
c.現在の局情報とGoogleEarthに作図し、確認します
提供ソフトのQ&A
(有)RVMX