サウンド シュミレーション2014追加機能
警報音等のサウンド伝搬シュミレーション2014追加機能
概要
サイレンやスピーカの音の伝搬シュミレーションV2への2014年追加機能です。
2013年に日本各地で紹介したアメリカ製防災用スピーカ(大出力無指向)への対応機能を追加
本機能は、2014年版以降で動作し、2014年版は試用期間となり、2015年版より正規機能と成ります。
1.外国製スピーカの規格を日本標準の規格に変換する機能を追加
-1.マウスを右クリックして詳細設定->共通設定(Detail Setting->Common Setting)を選択

-2.詳細設定(Detail Setting)画面で、m/W変換ボタンをON

-3.m/W変換画面

a.音圧レベル(dB) メーカ値の音圧レベル
b. 〃 の単位 音圧レベル(dB)の右側のコンボボックスより選択

c.出力(W) 〃 出力(W) 音圧レベル(dB)が単位Wになっていない時
d.変換ボタン 出力音圧レベル(m/W)へ換算
e.出力音圧レベル(m/W) 換算結果
WPS2910(大出力無指向)の例
f.OK 換算結果を反映
g.Cancel 中止
2.局別にサイレン規格・スピーカ規格(性能)を設定
-1.出力設定で、最後に%規格を追加すると、共通項目の規格(性能)ではなくて、この値が使われます

-2.出力設定をダブルクリックで、画面で個別に設定できる画面にも、規格(性能)を設定できるように機能追加
m/w変換はスピーカのときのみ有効
-3.CSVよりの読み込みにも、規格を設定できるように機能追加(出力フォーマットの最後に%規格)
但し、複数スピーカが有る時、性能登録の方法は、最後に一個は全スピーカに反映・複数登録で登録なしが有る時は標準値を利用となります。
3.結果例
-1.WPS290010で4000W(地形は考慮しない)の例

-2.WPS290010で4000W(地形を考慮)の例
上の方は山があり伸びていないのが分かります
-3.標準の100W0度方向のホーン型スピーカ(地形は考慮しない)の例

4.その他
-1.外国製大出力無指向のスピーカは、広範囲をカバーできるが、問題も多くあります。
a.音源近くでは騒音として問題となる。
b.日本の様な地形(山や丘が多い)地形では、必ず地形を考慮したパターンを描く必要がある。
c.放流警報などの河川に沿った警報が必要な用途には向かない
d.日本の防災無線みたいに、警報以外に町や村の情報サービスを行っている場合は、出力が大きすぎ
-2.外国製スピーカのカタログに載っていた、
[Federal Emergency Management Agency’s -10dB per distance doubled path model, discussed in FEMA publication CPG 1-17, “Guide to Outdoor Warning Systems.]
訳=FEMA(アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)の距離2倍で-10dB(FEMA出版CPG 1-17(「屋外の警告システムのガイド。」)で議論された)。
について、論理値は距離2倍で-6dBですが、大地と空気の温度差により音の伝搬路が曲げられる為減衰が理論値より大きくなります
本、シュミレーションでは自由空間減衰乗数が設定できるようになっています。(初期値は2.7です=精工舎による実験値より)
しかし、距離2倍で-10dBだと自由空間減衰乗数が3.3位でこの値となります
夜と昼間の温度差の大きいところでは、この値を大きくする必要があります。アメリカ等砂漠などが有るところでは、このくらいにしておく必要があるのかもしれません
5.緯度経度を地図や都市名より設定する機能を追加(2015年開発・試用期間、2015年版より正規機能)

-1.地図より入力方法
経度の枠内をダブルクリックで現在の緯度経度の地図が開きます。そこで修正地点をマウスでダブルクリックで緯度経度が変更されます。

-2.都市名や住所より入力方法
緯度の枠内をダブルクリックで都市名化住所入力の画面が開きます。そこで名称を入れるとその地点の地図が開きます。
目的地点をマウスでダブルクリックで緯度経度が変更されます。

6.円状の距離スケールを描き機能を追加(2015年開発・試用期間、2015年版より正規機能)

-1.設定方法

a.有効 この機能を有効とします。
b.スケール間隔 円状の距離スケール間隔を選択
c.スケール色 円状の距離スケールの色を指定
d.線幅 円状の距離スケールの線幅を設定
e.文字倍率 距離スケールの文字倍率を設定
-2.制限事項
一局単位のシュミレーション時のみ、機能します。
2013年(2012年は試用)よりの追加機能。
1.シェイプファイルへ出力、これにより他のGISソフトへパターンを渡せます。
但し、円とパーターンのみで機能します。(塗潰しは色の濃淡で表現の為)
提供ソフトのQ&A
(有)RVMX