建物の高さデータについて
1.データ
国土地院発行の、精密土地利用データ10mメッシュを利用
但し、現在は首都圏・中部圏・近畿圏の3種類しか出ていません
2.データのインストール
CD−ROMのLudataフォルダー内のファイルをバードディスクの
任意のフオルダーへコピー
3.環境設定
データをコピーした任意のフォルダーを指定
-1.手動設定例
-2.自動説定例
4.動作テストで動作を確認
この様に出れば正常に動作しています。
5.利用のする・しないの設定
システム−>動作環境−>建物の高さを考慮をクリック
6.注意
-1.本データは、建物のを下記のように分類しています、よって概略値となります
高さは初期値で下記の様になっています、変更も可能です
一般低層住宅 4m
密集低層住宅 7m
中高層住宅 4階以上 20m
商業地 10m
工業地 15m
その他 0m
-2.見通図では、建物の高さを読み取りを、地表の高さを読み取りと同じ位置で
行います、読み取り位置と位置の間は、最大値を採用します。
よって、見通図を立体表示した時、電波ルートと建物による障害位置がが
一致しません。
7.利用例
大阪駅−大阪城
−1.見通図(白い部分が建物)
−2.立体図
−3.立体図(同じ場所で建物データを利用しない時)
その他,現在の最新機能
同じように建物の高さを取得しています。
Google Earthよりの建物の高さ読み取り(2017/1/11にGoogleEarthAPIの停止により停止しました)
改良版(2017/1/11にGoogleEarthAPIの停止により停止しました)
GoogleEarthAPIの停止の代替機能としてのDesktop Google Earthより建物高度取得機能1(参考)
GoogleEarthAPIの停止の代替機能としてのDesktop Google Earthより建物高度取得機能2(参考)
GoogleEarthAPIの停止の代替機能としてのDesktop Google Earthより建物高度取得機能2(参考)に対応したDEM3対応機能
GoogleEarthAPIの停止の代替機能としての基盤地図情報(国土交通省)を使いDEM3(建物データ)を作成援助する機能
GoogleEarthAPIの停止の代替機能としてのDesktop Google Earthより建物高度取りで国土交通省建物データで援助機能(参考)
RVMX Desktop Google Earth低速建物高度取りと国土地理院建物データと合わせた詳細建物データ作成機能
RVMX製日本詳細建物データ(高速化・高精度)のみ利用時の説明
全世界対応建物高(構造物)データの抽出ツール(参考)
全世界対応建物高データの抽出ツール(参考)
全世界対応建物高データの提供ツール
回線設計・音達シュミレーションやRVMX_GISViewerより全世界対応建物高データの提供ツールを利用
最新2022年版より全世界対応建物で日本国内建物2022年版の紹介
最新2022年版より全世界対応建物で名称表示機能追加
最新2022年版より回線設計より使える、サンプルソフト・データ提供機能を開発して提供できるようにしました。
提供ソフトのQ&A
(有)RVMX
<