****RVMX 防衛関連ニュース****


 ニュース他よりRVMX 防衛関連を新しい順でまとめました。但し、提供元の仕様変更で動作しなくなったものもあります(気が付いたものは削除しています)。航空機・ロッケット・船舶・サイバー攻撃関連なども含めています。
RVMX レールガン シュミレータ(β版)の紹介(参考機能)
RVMX ドローンシュミレータβ版(参考)にKMZ/KMLの読込み機能を追加
  • RVMX_Cesium(Web)にcityGMLを配置する補助Tool(α版)のご紹介
    RVMX ドローンシュミレータ(軍事機能)(β)(参考)にCityGML対応機能の追加
    RVMX ドローンシュミレータ(軍事機能)(β)(参考)の紹介
    RVMX 電磁波砲(HPM)シュミレーションTool(α版)(参考)
    2022/2/17-18の異常なアクセス(色々な国のHostingを多用した)に対する、RVMXサーバーリポートよりの解析報告
    ・立体建物対応Cesiumフライトシュミレーションのツアーサンプル 立体建物松山市ツアー by Cesium(Sample Matsuyama City Tour)
    RVMX Cesiumフライトシュミレータの立体建物機能を追加
    最近カナダとインド間のパケットルートで気になることが
    最近カナダとロシア間のパケットルートで気になることが
    Webで動作するRVMXフライトシュミレーションのサンプルをCesiumフライトシュミレーションV2に対応
    RVMX Cesium フライトシュミレータ V2のツアー サンプル データ
    CesiumフライトシュミレーションV2でCesiumのバージョン1.62へ対応 サンプル 松山市ツアー by Cesium(Sample Matsuyama City Tour)
    NASAは一度停止予定だったWorldwindプロジェクトを2019/8/21に継続すると発表しました、恐らく予算が付いたものと思われますが、RVMX製のWorldwindフライトシュミレーションでRVMXサーバーによる代替え機能を追加。の処置は継続します。
    NASAはWorldwindプロジェクトを2019/5/3で停止と発表しています。これによりRVMX製のWorldwindフライトシュミレーションでRVMXサーバーによる代替え機能を追加。
    最近南アフリカと日本へのパケットルート(要注意)で気になることが
    RVMX_SDRを使ったAIS(自動船舶識別装置)受信機能(参考機能)を追加
    RVMX回線設計のロケット(ミサイル) シュミレーションに軌道アニメーション追加
    RVMX ロケットシュミレーションで北朝鮮ICBM(火星15号)軌道予測の紹介
    RVMX Flight Simulator by Google EarthでGoogleearth API停止により自動的にRVMX Cesiumへ誘導する機能を追加(試験機能)
    RVMX レーダーシュミレーションで2018年版よりの変更機能
    RVMX ロケットシュミレーションのロフテッド軌道予測の紹介
    ミサイル防衛システムシュミレーションを回線設計ユーザーへ参考機能として提供開始
    ミサイル防衛システムシュミレーションのご紹介、近日中に回線設計ユーザーでご希望者へ参考機能として提供予定
    RVMX_SDRによるADSB受信解読でICAOコードの自動変換と手動変換機能の強化。これにより不明航空機の編集が減り、また編集する時も楽になります(但し、この変更提供はDVDよりのみのとなります)
    ・GoogleEarth API廃止に伴い、フライトシュミレータが動作しなくなると思います。その代替え3としてGoogleMapsの45度俯瞰画像を使ったフライトシュミレータを開発しています。2016年版より試用で提供しますのでご紹介します。
    Webで動作するRVMXフライトシュミレーションのサンプルを纏めました。
    RVMX Cesiumフライトシュミレータのサンプルツアーを公開 サンプル 松山市ツアー by Cesium(Sample Matsuyama City Tour)
    NASAのWorldwindを使ったフライトシュミレータ等でブラウザコントロールを使った時、高速化のためGPUで動作する機能追加(開発中のCesiumフライトシュミレータにも適用)。
    ・GoogleEarth API廃止に伴い、フライトシュミレータが動作しなくなると思います。その代替え2としてCesiumを使ったフライトシュミレータを開発しています。2016年版より試用で提供しますのでご紹介します。
    ・GoogleEarth API廃止に伴い、フライトシュミレータが動作しなくなると思います。その代替え1としてNASAのWorldwindを使ったフライトシュミレータを開発しています。2016年版より試用で提供予定ですのでご紹介します。
    ・RVMX製ソフトのユーザーさんで、ロケットシミュレーションを使いミサイル防衛の記事を発表された方がいますのでご紹介します(2ページ以降参照)。
    2015年版回線設計に参考機能でSDRによる電界強度測定器及びADS-B受信(航空機情報)をおもしろそうなので添付
    検知レーダシミュレーションにステルス対応のマルチスタティツクとステルス機の反射角に対応したデータ設定機能を追加
    衛星通信ソフトの機能追加(目視シミュレーションによる衛星見通確認)を追加
    ・2012/3北朝鮮発射予定のロケット軌道を ロケット・ミサイルシミュレーションにより予測
    船舶や航空機を監視・検知(探知)するレーダーシミュレーションを参考機能で、回線設計より利用可能に
    ミサイル弾道計算にツアー機能が追加(2011年版より2010年は試用)、サンプル(2段ロケット、液体燃料UDH25[1段目40000kg:2段目6000kg]搭載、弾頭1t)。表示後ツアーを開始して下さい
    ・2010/1より回線設計でレーダーシミュレーションを合成する機能を追加(2010年版より試用機能)
    回線設計のレーダシュミレーシュンで、結果を画像地図へ出力する機能の追加
    ・2009/1より回線設計でGoogle Earthフライトシミュレーション形式の地形調査参考機能を追加(2009年版より試用機能)松山空港ANA B788
    ・2007/10より衛星追跡と衛星通信よりGoogle Earthを利用する参考機能を提供開始
    ・2007/8よりVista対応のXfileViewer Vの試用機能を提供開始 XFile Viewer V操作方法富士山飛行サンプル回線設計よりは2007年版は試用2008年版より正式機能
    ・2006/7衛星追跡と衛星通信の補助サンプル機能としてロケット・ミサイルシミュレーションを追加
    ・2006/7回線設計へ衛星追跡と衛星通信をサンプル機能として追加(2007年版以降正式、2006年版は試用)2006/7/4打ち上げのエンデバーも追跡しています(7/17帰還へ向けて切り離し)