災害データをRVMX GIS Viewerで表示する機能(参考)
災害データをRVMX GIS Viewerで表示する機能(参考)
 概要
RVMX GIS Viewerを使った災害データを表示する参考機能
  アジア防災センターよりの世界の災害データを国・種別・月日指定以降等の条件でRVMX GIS Viewerで表示する参考機能です。
  データはアジア防災センター及びGLIDE(世界共通のコード化)より取得します。
  データ取得と表示用データ作成にはRVMX_Weatherクラスを利用しています。RVMX GIS Viewerは表示機能のみ利用しています。
  よって、本機能の説明はRVMX_Weatherクラスの説明となります。
  但し、本機能は2018年版は試用期間となり2019年版より正規の参考機能となります。
1.操作手順
    RVMX_GISViewerが立ち上がった後よりの説明となります。
   -1.事前に必要にエリアの地図を作成しておく(行政界などで)、していない時はデータ全体が対象となります。
   -2.GISデータ->防災情報->気象データ->災害データをクリック
    
   -3.災害データの条件を設定
    
    a.範囲
     a-1.日本      ONで日本国内の震源データ(詳細)を取得
     a-2.世界      ONで全世界の震源データ(強震とリアルタイム)を取得
    
     a-3.世界地図固定  地図を世界地図とします。(世界の時のみ有効)
     a-4.ローカル時間  時刻をローカル時刻とします。(データがUSGSよりの時のみ有効)
    b.月日指定      日本国内用
     b-1.現在値     最新値の取得(日本の時は気象庁・世界の時は気象庁とUSGS)
     日本の時
     b-2.過去の値    日本で現在値OFFの時年月日を指定、但し約1〜2日以降より。
    
     世界の時
     b-3.世界の震源データリスト  世界で現在値OFFの時出てきます。
    
               allで全てか年月日指定
     b-4.以降      世界で現在値OFFの時出てきます。年月日指定の時その日以降のデータ全てが対象となります。
    c.データ取得     取得方法の設定
     c-1.無し      取得無しで、条件設定のみとなります。
     c-2.一度      一度のみの取得
     c-3.毎10分     10分毎に取得(世界で日時指定の現在値がチェックされている時のみ有効)
    d.震源地       データ表示の方法設定。
     d-1.マーカー倍率  マークの大きさ(倍率)を指定。
     d-2.文字サイズ色  震源地名・震度の文字サイズ(フォントサイズ)と色(ダブルクリックで色を指定)を指定
    
     d-3.データ表示   震源データの表現方法を指定
    
      ・円サイズ    震度に応じた大きさの円を描く
      ・数値      震度の数値を表示
     d-4.深さ-色設定   震源深さと色の関係を設定、円マークはこの色で塗り潰されます。詳細は2.震源深さ-色設定を参照
     d-5.最低マグニチュード 震度表示をする最低マグニチュードを設定
     d-6.凡例位置    震度を円サイズで表現するときの凡例の位置を指定します。
    
   -4.メッセージ      データ時間のメッセージ
    a.文字サイズ色    メッセージの文字サイズ(フォントサイズ)と色(ダブルクリックで色を指定)を指定
    b.警報        指定マグニチード以上を検出した時、警報を出します。(世界で日時指定の現在値がチェック及び10分毎がONされている時のみ有効)

     b-1.マグニチュード 警報を出す基準値
     b-2.警報の出し方  
      ・無し      警報無し
      ・メッセージ   文字による警報のみ
      ・メッセージ+警報音   文字と警報音(一度のみのサイレン)による警報
    
      ・メッセージ+連続警報音 文字と警報音(連続サイレン)による警報
   -5.確定ボタン      設定を確定します。
   -6.キャンセル      設定をキャンセルします。
   -7.Helpボタン      本説明
2.震源深さ-色設定
    
     -1.震源深さ一覧  設定されている震源深さの一覧
     -2.震源深さと色の入力ボックス 震源深さは数値(Km)で、色はダブルクリックで色を指定
     -3.編集/追加ボタン 入力ボックスに設定されたデータで編集や追加をします。同じ震源深さが有る時は編集・無い時は追加となります。
     -4.削除      震源深さ一覧で指定された項目を削除します。
     -5.凡例      色と震源深さの一覧を画像化(報告書などへ張り付け可能な様に)
    
     -6.OKボタン    確定し終了。
     -7.Cancelボタン  中断し終了。
3.作成例
   -1.世界の震源データを円サイズで表示例
     マークの色は震源深さにより変化します。
マークの色は震源深さにより変化します。
   -2.世界の震源データを数値で表示例
    
   -3.日本国内の詳細震源データを円サイズで表示例
    
4.その他
   -1.本機能は気象庁より提供される震源データで日本国内は詳細で全世界は強震とUSGSの速報値(1時間内)が対象です。
   -2.最新データと言っても1〜2日分遅れの公開となっているみたいです。
   -3.データは気象庁より自動的に取得していて、気象庁が提供データの形式や仕様を変更すると、本機能は動作しなくなる可能性があります。
   -4.データはUSGSより自動的に取得していて、USGSが提供データの形式や仕様を変更すると、本機能は動作しなくなる可能性があります。
  注意:.Net Framework4.5以上がインストールされている必要が有ります。
     RVMX_GISViewer説明へ
     気象関連
     気象データ(時間雨量)をRVMX GIS Viewerで表示する機能(参考)
     気象データ(火山データ)をRVMX GIS Viewerで表示する機能(参考)
     世界の災害データをRVMX GIS Viewerで表示する機能(参考)
     太陽黒点の影響をグラフ表示をRVMX回線設計より利用する機能(参考)
     電離層の状態ををRVMX GIS Viewerで表示する機能(参考)
 提供ソフトのQ&A
(有)RVMX
       