RVMX 多機能騒音計Tool(参考機能β版)の紹介
RVMX 多機能騒音計Tool(参考機能β版)の紹介
概要
RVMX 多機能騒音計Tool(参考機能β版)の紹介
RVMXでは警報音等のサウンド伝搬シュミレーションV2音に関する機能を提供して来ました。
そこで今回RVMX 多機能騒音計Tool(参考機能β版)を開発しましたので御紹介します。
但し、本機能は2025年版より試用として動作します。
1.起動方法
二つの起動方法を提供します。
-1.回線設計よりの起動方法
回線設計とは直接関係機能の為、サンプルソフト提供機能より提供します。

-2.警報音等のサウンド伝搬シュミレーション内よりの起動

2.機能説明
以下に機能概要を示します。
-1.マイクよりバイナリーデータとして2048個のデータを取得し、FFT変換して周波数パラメータの数値に変換
-2.波形と周波数スペクトラムの表示
-3.聴感補正を実施(無し・A特性(騒音など用)・B特性・C特性(人間の耳に近い特性で警報用吹鳴試験など用))
-4.人間の耳の最低感度2×10-5Paを基準として対数変換及びマイク感度による補正しメータ表示
-5.地域騒音に対して、移動測定用にGPSにも対応し、地図上にも表示
-6.交通騒音などに対して、規定値以上の時に騒音源特定用にカメラで記録する機能も付加
以上を高速で繰り返し行います。
3.画面説明

-1.レベルメータ 測定音圧を瞬時値として表示します
a.ボタンでスケールの変更ができます。
b.単位はdBの後に聴感補正の特性が付いています、これは以降の説明も全て同じ
c.設定警報値をオーバーするとメータの背景が赤くなります。

-2.音圧の数値表示
a.平均値 30回の平均値を表示します
b.最大値 〃 の中の最大値を表示します
c.全最大値 測定開始よりの最大値を表示します
d.最大値リセットボタン 全最大値をリセットします
-3.位置情報 現在の緯度経度を表示します、但しGPSを有効にしておく必要があります
a.緯度 〃 緯度
b.経度 〃 経度
c.地図ボタン 〃 地図を表示します

-4.開始ボタン システムの開始ボタンです
-5.マイクボタン マイクを開始します
-6.GPSボタン GPSを開始します
-7.波形グラフ マイクへの入力波形を表示します
-8.周波数スペクトラム マイクへの周波数スペクトラムを表示します
4.プルダウンメニュー説明
-1.システム
GoogleEarthへ出力例
a.マイク感度(dBV/Pa) マイクのカタログに記載されているマイク感度を設定
不明の時は他の騒音計による校正で設定されます
b.騒音計による校正 他の構成済み騒音計が有るとき、内臓の信号発生器より1KHzを出力し、構成済み騒音計の値を入力
GoogleEarthへ出力例
但し、事前にマイク動作を介しておいて、校正用騒音計と同じ位置にマイクを設定後行ってください
c.簡易校正用発信機 任意の周波数及び出力を出せる発信機
GoogleEarthへ出力例
d.GPS
d-1.有効 GPSを有効にします
a-1.設定 GPS環境の設定、詳細はGPS設定を参照
a-2.動作中Window表示 GPS動作長に設定画面表示
e.波形とスペクトラム有効 波形とスペクトラム表示有効
OFFの時
f.カメラ有効 カメラ表示有効
カメラ表示中
f-1.カメラで住所取得有効 カメラ表示中で、インターネット接続可能及びGPS動作中で警報値オーバー時に井戸゛経度より住所を取得し画像に表示
但し、取得に時間が掛かるため動作が一時止まります
f-1-1.住所取得の環境設定 RVMX ジオコード関連の機能の集約と条件設定機能参照
f-2.カメラデータ削除 警報値をオーバーした時の画像を保存していますが、それを削除します
f-3.カメラ画像確認


g.聴感補正

各特性(無し・A・B・C)
補正カーブ表示例
h.警報音圧レベル(dB) この設定値をオーバーするとメータの背景が赤に変わります、またカメラが有効であれば、その時の画像を取得します
i.終了 本ソフトを終了します
-2.ヘルプ

a.説明 本説明
b.バージョン バージョン

5.GPS設定画面説明

-1.システム

-2.GPS


試験機能
-3.ログ

基本機能はRVMX_GPSLoggerを流用しているので参照
-4.地図

音圧に対する色設定
凡例例
基本機能はRVMX_GPSLoggerを流用しているので参照
6.地図表示
音圧に応じた色を地図上に作図します
-1.プルダウンメニューの説明
a.システム

a-1.ファイル保存 画像をファイルへ保存します
a-2.保存後表示 保存後測表示します
a-3.終了 Windowを閉じます
b.表示

b-1.画面に合わせる 地図を仮面サイズに合わせます
b-2.緯度経度表示 マウスの位置の緯度経度を表示します
b-3.住所確認 マウスで指定した位置の住所を表示します
b-4.情報表示 GPS関連他の情報絵を表示します
7.その他
-1.本ソフトは現在開発中で未動作の個所もあります
-2.NetFramework4.6以上が必要です
8.関連サイト
-1.警報音等のサウンド伝搬シュミレーションV2
-2.騒音基準について
提供ソフトのQ&A
(有)RVMX