RVMX フェイズドアレイ空中線シュミレーション(α版)参考機能
RVMX フェイズドアレイ空中線シュミレーション(α版)参考機能
 概要 RVMX フェイズドアレイ空中線シュミレーション(α版)参考機能。
 近年無線回線での動的な指向性やイージス艦のレーダなどにフェイズドアレイ空中線が使われるようになりました、また無線電力伝送などへの用途も考えられています。
 その為、RVMXでもフェイズドアレイ空中線シュミレーションを開発してみました。
 只、利得算出では不明な点がありα版の参考機能としています。
 本機能は同一アレイを等間隔で配置したものとしています。そのため単一方向の指向性としています。
  多方向はRVMX フェイズドアレイ空中線シュミレーション(α版)の多方向の参考機能を追加を参照
 回線設計の2023年版以降で動作し、2023年版は試用期間となり、2024年版より正規機能とする予定です。
  1.利用方法
      回線設計よりの起動方法
      サブメニュー、より起動
   
  2.基本操作説明
     -1.画面説明
      
      a.名称        空中線の名称、但し確認用でここで変更はできません
      b.周波数       使用周波数(MHz)、但し確認用でここで変更はできません
      c.空中線設定ボタン   詳細な空中線の設定を行います。
                 詳細は2.空中線設定画面を参照
      d.動的シュミレーション  グラフなどの表示後、位相・アレイ数・配置間隔等をスライドバーにより変更可能とします。
      e.アレイセクター    アレイセクターのグラフ表示
       e-1.X軸アレイセクター X軸方向の方位変化に対するアレイセクターグラフ
       e-2.Y軸アレイセクター Y軸方向の方位変化に対するアレイセクターグラフ
      f.空中線パターン
       f-1.X軸パターン   水平空中線パターン
       f-2.Y軸パターン   垂直空中線パターン
      g.空中線パターン保存  RVMX回線設計用フォーマットでファイル保存
      h.3D表示      立体パターン表示、但し角度分解能は最小1度としています。
                 それ以下だど3Dデータが多くなり動作が重る為
      i.位相取得      目的の方位に対して、付加する位相遅延を算出
       i-1.設置方向    空中線の設置方向
        i-1-1.x軸    水平取り付け角度
        i-1-2.Y軸    垂直取り付け角度
       i-2.目的方向
        i-2-1.x軸    水平方向角度
        i-2-2.Y軸    垂直方向角度
       i-3.計算ボタン    計算開始
     -2.プルダウンメニュー
       a.システム
      
        a-1.ファイル
         a-1-1.読込み ファイルよりデータ読み込み
         a-2-2.保存  ファイルへデータを保存
        a-2.画像保存後表示 画像保存後測表示します。
        a-3.角度解像度(度) シュミレーションでの角度解像度
        a-4.終了    本Toolを終了します
       b.Help
      
        b-1.説明     本説明
        b-2.バージョン    ソフト情報
      
  3.空中線設定画面
      
      -1.名称     空中線名
      -2.周波数(MHz) 使用周波数
      -3.合成効率   分配器(合成器)・移相器などの損失などに効率低下(0〜1.0)
      -4.X軸アレイ   水平
       a.配置数    アレイ数
       b.間隔(mm)   アレイ配置間隔
               マウスの右クリックでλ(波長)/2・λ×0.4・λ×0.6が選択できます
      
       c.位相(度)   遅延位相
      -5.Y軸アレイ   垂直
       a.配置数    アレイ数
       b.間隔(mm)   アレイ配置間隔
               マウスの右クリックでλ(波長)/2・λ×0.4・λ×0.6が選択できます
       c.位相(度)   遅延位相
      -6.確定ボタン   設定を確定
      -7.キャンセルボタン 設定を中止
  4.成果例
      -1.水平アレイフアクター(動的シュミレーション有効)例
       x=32,y=32アレイ
x=32,y=32アレイ
       x=99,y=32アレイ
x=99,y=32アレイ
       x=32,y=32アレイ,位相=72
x=32,y=32アレイ,位相=72
      -2.水平アレイフアクター(動的シュミレーション無し)例
       x=32,y=32アレイ
x=32,y=32アレイ
      -3.水平パターン(動的シュミレーション有効)例
       x=32アレイ
x=32アレイ
       x=32,位相=-84
x=32,位相=-84
       マウスの右クリックで画像も保存できます。
      -4.垂直パターン(動的シュミレーション有効)例
       x=12,位相=40
x=12,位相=40
      -5.3Dパターン例
       x=32,y=32アレイ
x=32,y=32アレイ
       x=12,y=32アレイ
x=12,y=32アレイ
      -6.位相取得例
      
  5.関連リンク
     -1.RVMX フェイズドアレイ空中線シュミレーション(α版)の多方向の参考機能を追加
     -2.RVMX フェイズドアレイ空中線シュミレーション(α版)に位相自動の参考機能を追加
     -3.RVMX フェイズドアレイ空中線シュミレーション(α版)に位相自動の多方向パネル参考機能を追加
  6.その他
      -1.本機能はRVMX_PhaseArrayAntクラス(非公開)を利用して実現しています
      -2.利得はX軸最大振幅・Y軸最大振幅・エレメントファクタ・アレイファクタ・アレイ数・効率より算出。
  注意:
     -1.現在α版(試用)で、完成予定は未定です。
 提供ソフトのQ&A
(有)RVMX
       