RVMX 印刷・PDF等帳票出力汎用クラスの使い方
RVMX 印刷・PDF等帳票出力汎用クラスの使い方
 概要
RVMX 印刷・PDF等帳票出力汎用クラスの使い方
 
1.	概要
   本クラスは、データベース等よりのデータを一覧印刷・PDF化する為ものです。
2.	動作環境
   .NET FrameWork2.0以上が必要です。
   必要ファイル
    Output.dll (本体)
    rvmx_pdf.dll(PDF用)
    rvmx_rich.dll(PDFの付属)
3.	使い方
    SampleはVB.NETからの利用例とします。
 −1.インスタンスの作成
    a.参照の追加でOutput.dllを追加。
    b.インスタンスの作成
         Dim op As New Output.Output()  前回条件(汎用条件)に設定されます。
         Dim op As New Output.Output(汎用条件ファイル)  指定ファイルの条件に設定されます。
 −2.汎用条件設定概要
    初期設定より変更したい時は、任意の設定が可能です。
    a.	画面より設定  
     op.PrintSetting()を呼べば設定画面が出ます。
     又、帰り値にデバイスが入っていれば、印刷指令のボタンが押された時です。
     If op.PrintSetting() <> Output.Output.OutPutDev.Non Then
      op.SetDataTable(データテーブル)  データの設定
      op.Print()
     End If
    b.	プログラムよりの設定
     1)基本機能指定
      出力先指定 Dim dv As Output.Output.OutPutDev = Output.Output.OutPutDev.PDF(Printer,CSV等)
      用紙指定 Dim paper As String = "A4"
       用紙の縦横指定 Dim portrite As Boolean = True  (縦置き) 
       コマンド op.Print(dv, paper, portrite)
     2)設定サンプル
       設定画面でvbで保存すると現在の設定値のサンプルが表示されます。
 −3.詳細作表条件設定概要
    a.画面より設定
      汎用条件設定画面で、詳細ボタンをON
    c.プログラムよりの設定
      op.DetailFormatSetting(詳細設定名) 事前に用意している、設定ファイルを利用
    d.設定サンプル
      設定画面でvbで保存すると現在の設定値のサンプルが表示されます。    
     
 −4.コマンド
    a.データ渡し(設定)
     op.SetDataTable(データテーブル)      DataTableよりのデータの渡し
     op.SetDataTable(データテーブル,列幅())   DataTableよりのデータの渡しと列幅の同時指定
     op.SetSql(コネクションストリング,Sql文)  SQL Server用 Sql文よりのデータ渡し
     op.SetSqlOLE(コネクションストリング,Sql文) Sql文よりのデータ渡し
     op.SetData=配列(y,x) プロパティ(Object配列)
    b.印刷開始
     op.Print()
     op.Print(出力ファイル名)
     op.Print(dv, paper, portrite)
     op.Print(dv, paper, portrite, 出力ファイル名)
     op.Print(出力ファイル名,画面表示true or false) PDF出力時にファイル出力のみも可能
 −5.印刷関係プロパティ
     PrintSetting()     印刷設定画面表示
     SetPaper         印刷用紙
     SetVertical       用紙の縦横 true=縦
     LeftMargin              用紙左マージン(表に対しての)
     TopMargin         〃 上 〃
     RightMargin        〃 右 〃
     ButtomMargin        〃 下 〃 
     SetCname        用紙下中央に社名表示(ページを下にした時は位置が同じ為注意)
     SetPreView       プリンター出力時にプレビュー true=プレビュー 初期値=false
     op.SetFont = Me.Font  フォント設定
     op.SetTotalPage = true 全ページ数付加
     SetAutoCompress     強制的に用紙幅に合わせる
     SetRowHeight      行幅 1=Fontの縦サイズに対する倍率(Single)
     SetPageOn        ページ付加
     SetPagePosition     ページ位置 右上と下中央
     SetPageFormat      ページフォーマット 頁 *  の時*の位置にページの数値が入る
     SetFrame        罫線表示
     SetFrameLineWidth    外枠罫線の線幅
     SetCellLineWidth    内側罫線の線幅
     SetHorizontalLineOnly  罫線を横線のみとする
     SetOutDate       出力日表示
     SetCellHeaderbc     列ヘッダーの背景色
        
 −6.表編集関係プロパティ
     op.DetailFormatSetting(名称 or ファイル名) 詳細設定ファイル読み込み
     op.SetTitle=表タイトル タイトル名と一致する表編集ファイルが有ると、それを読み込みます。
      op.SetTile2Pages  全ページにタイトルを付加 初期値=true
     SetCellTitle()      列のタイトル設定
     SetCellAlliment()   列の文字位置設定
     SetCellSameSkip()   同じデータ時の省略列設定
     AddSameSkip          〃  列名で
     SetCellSum()      集計列設定
     AddSum           〃  列名で 
     SetCellAddComma()   カンマ付加列設定
     AddComma           〃  列名で
     SetCellDecimalpoint() 列の小数点以下の桁設定
     AddDecimalPoint       〃   列名と桁数で
     SetSumTile      総合計の名称設定
     SetGroupSamTitle   グループ計の名称設定
     SetSumMode      総合計の位置  next=次の行,Last=最終行
     SetGroupItem     グループ化する列名
     SetAutoDecimalPoint  自動的に少数点以下の桁数を判定(データより)
     コメント
      ProgramID       プログラムID
      Select1        データ選択条件1
      Select2        データ選択条件2
     設定例
      op.DetailFormatSetting("受注管理台帳(P/O別)")
      op.AddComma("受注数量,単価,金額,出荷済数量,受注残数量")
      op.AddSameSkip("P/O No.,品番")
      op.AddSum("受注数量,金額,出荷済数量,受注残数量")
      op.AddDecimalPoint("単価=4,金額=2", dt.Columns.Count)
      op.SetSamMode = Output.Output.SamLocation.Last
4.その他汎用機能
   −1.Method
      AddText(string,PointF,SizeF,HAliment,VAliment,Font,Color) 文字,位置,領域,横位置,縦位置,フォント,色
      AddText(string,PointF,single)    文字,位置,フォントサイズ その他は前回値を利用
      AddText(string, PointF,SizeF)    文字,位置,領域 その他は前回値を利用
      AddText(string,PointF)        文字,位置 その他は前回値を利用
      AddText(Text)                        文字構造体
      AddOptionText(Text)         文字構造体 任意文字を表示(複数ページの時繰り返し表示)
      AddLine(PointF,PointF,single,Color) 位置,位置,線幅,色
      AddLine(PointF,PointF)        位置,位置 その他は前回値を利用
      AddLine(PointF)           位置 その他は前回値を利用
      AddLines(Lines)                      複数線構造体
      AddLines(PointF(),single,Color)      複数位置,線幅,色
      AddBox(PointF, SizeF, single, Color,Color) 位置,サイズ,線幅,線色,塗りつぶし色
      AddBox(PointF, SizeF,single, Color)     位置,サイズ,線幅,線色
      AddBox(PointF,SizeF)                        位置,サイズ その他は前回値を利用
      AddBox(Box)                              Box構造体
   −2.構造体
      Text           
        	String    文字
        	PointF    位置
        	SizeF     表示領域
        	Font     フォント
        	Color     色
        	HAliment   横位置
        	VAliment   縦位置
      Line
        	PointF    位置
        	PointF    位置
        	Single    線幅
        	Color     色
      Lines
        	PointF()   複数位置
        	single    線幅
        	Color     色
      Box
        	PointF    位置
        	SizeF     サイズ
        	Single    線幅
        	Color     色
        	Boolean    塗りつぶし
        	Color     塗りつぶし色
5.フォーマット編集Tool
    印刷Format 編集Tool
 提供ソフトのQ&A
(有)RVMX
       