RVMX Bluetoothクラス(α版)のご紹介
RVMX Bluetoothクラス(α版)のご紹介
  最近はBluetooth特にBLE(Bluetooth Low Energy)が普及してきています。用途はイヤホン・時計・マウス・キーボード等です。
 しかし、それらの多くはデバイスに組み込まれていて専用機能です。
 そこで、PCソフト内より汎用利用できるクラスを作成してみました。
 当初はPCとスマホ間の通信を想定していました。
 しかし、Bluetoothによるファイル転送規格のFTVがAndroidはOKですがiHponeが対応していないみたいですので、現在は具体的な利用はしていません。
 1.Bluetoothについて
    -1.Bluetoothには出力でクラス分けされています。
     Power Class      送信出力の要件               最大通信距離
      Class 1    100 mW(+20 dBm)≧ 送信出力 > 2.5 mW(+4 dBm)  約100m
      Class 1.5   10 mW(+10 dBm) ≧ 送信出力 > 2.5 mW(+4 dBm)
      Class 2    2.5 mW(+4 dBm)≧ 送信出力 > 1 mW(0 dBm)    約10m
      Class 3    1 mW(0 dBm) ≧ 送信出力             約1m
    -2.バージョン
     1.1、1.2、2.0、2.1、3.0,4.0で、最新規格は5.1です。
     バージョンが異なる機器同士でも低いバージョンの機能に合わせてつながります。
    -3.BluetoothシリーズとBLEの違い
     BLEは電力だけでなくチャンネル数等も変更して低電力化したもので、BluetoothとBLEの互換性はありません。
                クラシックBluetooth    BLE
      データ・チャンネル    79ch        37ch
      リンク確立までの時間   数100ms       数ms
      パケット長        長い        短い
 2.機能紹介
    -1.デバイスタイプ設定    Bluetooth 又は BLE
    -2.デバイス検索のタイムアウト 検索には時間が掛かります、しかしいつまでも待つわけにいかないので、設定出来る様にしました。
 
    -3.デバイスの自動選択   デバイスが1個で以前接続したことの売る時は自動ペアリング
    -4.デバイス検索
     スマホ1台とノートPC1台が見えています
スマホ1台とノートPC1台が見えています
     デバイスが複数あるとリストが出てきて選択します。
    -5.ペアリング
     デバイスが選択されるとペアリングをします。
    -6.以降の処理は、このクラスを呼び出しているソフトが行います。
    -7.接続履歴デバイスの削除。
     スマホ1台とノートPC1台が登録されています
スマホ1台とノートPC1台が登録されています
 3.想定使い方
    RVMX製の他のデバイスよりクラスとしてファイルを取得します。しかし現在は未対応です。
 4.その他
    -1.本機能は現在開発中です。
    -2.iHponeのBluetoothペアリングがFTPに対応することを期待します。
 提供ソフトのQ&A
(有)RVMX
       