RVMX オーディオアナライザβ(参考)
RVMX オーディオアナライザβ(参考)
概要 RVMX オーディオアナライザβ(参考)を警報音達シュミレーションより利用可能にします。
警報音達シュミレーションでは周波数により、伝搬特性が変化します。最近ではミサイル警報音等のように複雑な音も出てきました。
よって、別用途のソフトですが、スペクトラム解析機能(評価中)が付いているので、警報音達シュミレーションへ参考機能として追加しました。
警報音達シュミレーションよりの動作は2017年度以降となります。正規版は2018年版よりの予定です(2017年版は試用機能です。)
ミサイル警報音のスペクトルです
ピアノ鍵盤よりド(C3)を押した時の波形とスペクトル及び解析結果(5線音階表示)です。
1.使い方
-1.警報音達シュミレーションの最初の画面で、マウスの右ボタンクリックし、オーディオアナライザをクリック
2.画面説明
-1.プルダウンメニュー画面
・システム
a.入力デバイス オーディオ入力デバイスの選択
a-1.ファイル ファイルより入力(wav・mp3等)
a-2.マイク マイクより入力
a-3.ピアノ ピアノ鍵盤より入力(検証用)
b.ファイル(ファイル時)
b-1.読込み ファイルを指定して読み込み(但し、入力デバイスがファイルの時のみ)
b-2.保存 ファイルを指定して保存
c.マイク
c-1.マイクバッファ マイクよりの入力バッファサイズを指定(小さいと早いが長い音を一括で入力できない、大きいと遅くなる)
c-2.スレツショルド マイク入力の閾値を設定(最大1、普通は0.1程度でよいと思います)
c-3.1文入力 1回のみの取り込み、再度行う時は、これをon/off
d.ピアノ(ピアノ時)
d-1.MIDIピアノ ピアノをMIDI専用(解析はしなくなります)に設定、これにより高速に音が出せます。
e.終了 本ソフトの終了
・分析
a.再生 取り込みデータを再生(音として鳴らす)します
b.スペクトラム
b-1.対数表示 スペクトラムを対数表示
b-2.最大周波数(Hz) 〃 の最大周波数(Hz)を設定
b-3.聴感補正 聴感補正を行う
c.音階表示 解析結果に音階表示を追加
d.5線音符 〃 を5線音符で表示
e.テンポ メトロノーム(5線音符表示のみ時動作)
e-1.有効 有効
左上の緑のランプがON/OFFします。
e-2.メトロノーム速度(BPM) Beat per minute
e-2-1. メトロノーム速度(MM=1分間の回数又はBPM[Beat per minute])
e-2-2.BPM取得 BPMをファイル(mp3かwav)より推定します
e-2-3.BPM自動設定 連続解析時にBPMを自動設定します(サンプル解析時は自動で設定されます)
e-3.メトロノーム音 音で知らせる
e-4.連続解析 ファイル入力など連続音の場合用
e-5.拍子 拍子(Beat)を設定
f.制限周波数(ピアノを除く) ピアノ以外で下限と上限周波数を指定
f-1.下限
f-2.上限
・ヘルプ
抽出中表示
a.説明 本説明
b.サンプル
b-1.連続解析 ファイル入力など連続音の場合用
b-1-1.月の砂漠
b-1-2.蛍の光
b.バージョン バージョン表示
2.オーディオ入力操作
a.入力デバイスがファイル 目的のファイルを読み込みます。
b.入力デバイスがマイク マイクより音声などを入力。
c.入力デバイスがピアノ ピアノ鍵盤をマウスでクリック。
3.結果例
-1.波形表示例
a.ミサイル警報音の例
-2.スペクトル表示の例
a.ミサイル警報音の例
対数表示
対数表示OFF
-3.5線音符表示の例
解析結果252Hz シ B3の例
-4.連続解析の例
月の砂漠の例(精度は低いです)
4.その他
-1.警報音達シュミレーション用には,基本的にはDVDよりの配布ですが2017年版で2017/10/6以前の配布分で、仕様でお使いになるときは
最新版をHPより取得して下さい、但し立ち上げ時に最初のみ少し時間が掛かります(不足ファイルを取得の為)。
-2.音階判定及び連続解析の精度は保証しません。(改良中)
-3.連続解析はメトノーム速度と拍子(Beat)の設定が入力音源と合っている必要が有りまする
-4.警報音達シュミレーション用には一部機能(スペクトル)のみが有効と思われます。
-5.本機能は参考機能の為サポートはありません。
5.関連サイト
-1.警報音達シュミレーション
注意:.NetFrameWork4.5以上がインストールされている必要があります。
提供ソフトのQ&A
(有)RVMX