概要
 SRTM(Shuttle Radar Topography Mission)[スペースシャトルよりの観測データ]より全世界を1Arc Secで対応するDEMデータの利用機能追加。
   2014/9/23ホワイトハウスはニューヨークの国連世界首脳気象サミットで,今後1年間で1ArcSecのDEMを提供開始と発表
  これは、現在最も利用されている国土地理院の50mメッシュより高精度で無料で利用可能。
  本機能は2015年版以降で動作し、2015年版は試用期間となり、2016年版より正式機能と成ります。
1.USGS1の現在カバー範囲(南北アメリカ・アフリカ・ヨーロッパ・アジア・オセオニア=赤色)(2015/1/4現在)
 北緯60度より上が無いのはスペスシャトルの軌道範囲外の為
北緯60度より上が無いのはスペスシャトルの軌道範囲外の為
2.精度他
   スペースシャトルよりの観測データより、無料でUSGSサイトより提供
   日本付近は2014/12一杯は未サポートサポートでしたが、2015/1/4にサポートされました。
   精度は国土地理院の50mメッシュよりはメッシュ精度は上で約30mメッシュ(ASTERと同程度)
   しかし、標高精度は国土地理院の50mメッシュは実測量によるもので、STRM1(USGS1)は衛星よりの測量なので?
3.利用設定
   -1.回線設計の例
    USGS30やUSGS3とUSGS1が設定されているときは、USGS1が優先します
    また、USGS30やUSGS3による補完はしません(USGS1は全世界サービスされると思われるのと、データの不足に気が付かない可能性があるため)

   -2.警報音達シュミレーションの例

   -3.FWA・無線LANの例

   -4.GIS Viewerの例

4.環境設定
   -1.回線設計の例

   -2.警報音達シュミレーションの例

5.環境設定画面
     
     -1.Data Files  
        a.All Files Exist        必要なデータファイル揃っている(インターネットには取りにいかない)
        b.Request from zip file     データをzip形式ファイルより
        c.Get from internet       不足データをインターネッットより取得
        d.Clear temporary file      作業終了後暫定ファイルを削除
        e.Area Folder          データをエリアグループ別に保存(分け方はUSGS30やUSGS3に同じ)
       -2.Data Area            データファイルを保存するフォルダー指定
        a.TextBox            直接指定
        b.Ref.              参照指定
       -3.Internet Area          データファイルを取得するFTPサイト
       -4.Downloadボタン         事前に必要なデータファイルを取得
       -5.OKボタン            設定完了
       -6.Cancelボタン          設定中止
       -7.Helpリンク           本Helpへリナク
       -8.コンテキストメニュー      マウスの右ボタンクリックで出てきます。
        a.SRTM1 ServiceArea       カバー範囲表示
        b.SRTM1 Newest ServiceArea    最新のカバー範囲取得と表示
        c.SRTM1 Downloaded Data     ダウンロード済みデータの確認
        d.Initial            初期値に戻す(Data Area以外)
6.例
 -1.USGS1(ローマ〜ナポリ間)の例
       
-2.Google Map(ローマ〜ナポリ間)の例
       
-3.キリマンジャロ(アフリカ大陸の最高峰)を3D表示(GIS Viewerで)例(クリックで3D表示)
       
-4.日本周辺の検証(SRTM1=USGS1)の例
       
-4.日本周辺の検証(50m Mesh)の例
       
7.その他
    -1.本機能は近距離を対象とした当社製ソフトに付加しています。また、全世界対応でその他にはUSGS3やUSGS30・ASTR・Google Mapがあります。
      未付加の当社製ソフトでご希望があればご連絡ください。検討しますので
    -2.回線設計より利用の時、データを自動取得でインターネットよりダウンロードする時、タイムアウトが1分となっている為、
      ネットワーク環境により失敗する時が有ります。しかし、再度やり直すとデータは取得済みとなる為正常に動作します。
8.注意
    この機能は.NetFrameWork4.5で作られています。よって、.NetFrameWork4.5以上が入っている必要があります。
    しかし、XPは.NetFrameWork4.0までしか入れられませんので、サービス対象外OSとなります。
    また、インターネットよりの取得に関しては、アクセスを最低限に抑えるた為、USGS3の時とは違った動作になっています。
    一度取得してデータは手動で削除しない限り残ります。(設定したデータエリアに)
 提供ソフトのQ&A
(有)RVMX
       