RVMX Desktop Google Earthより建物高度取得機能2(参考)に対応したDEM3対応機能
Desktop Google Earthより建物高度取得機能2(参考)に対応したDEM3対応機能
概要 Desktop Google Earthより建物高度取得を行う参考機能2(高速化)に対応したDEM3対応機能で広範囲での利用可能にします。
RVMX Desktop Google Earthより建物高度取得機能2(参考)を利用し、広範囲対応のための機能です。
DEM3はRVMX製無線サービスエリア・固定回線・警報音達シュミレーション・閃光灯シュミレーション他で利用できる建物メッシュデータです。
2016年度は試用とします、正規版は2017年版より正規の予定です
1.回線設計(サービスエリア)よりの使い方
サービスエリア
−1.Create DEM File by GoogleEarth 既存機能ですが、Desktop Google Earthの高速モードを利用し広範囲の建物読み取りを可能にします。
a.操作手順
a-1.最初の画面で、ユーザーレベルを2とする。
キーアイコンをクリック
2を入力
a-2. 〃 システム->暫定メニュー->ディスクトップGoogle Earthを有効にチェック。

a-3.サービスエリアの画面で範囲を指定
a-4.下記の−5.GoogleEarthより高度読み取りにチェック
a-5.Create DEM File by GoogleEarthをクリックし、保存ファイルを指定して読み取り開始
進捗率表示、中止ときはマウスで右クリック
−2.DEM File合成 DEM3のファイルを合成します。
−3.DEM Fileを地図で確認 DEM3のファイルを地図で確認と編集(下記参照)
−4.高度はDEM Fileより 既存機能ですが、DEM3のファイルを指定し、高度(高速モード時は建物の高さ)を付加します。
−5.GoogleEarthより高度読み取り GoogleEarthより高度読み取りの指定
2.回線設計(見通図作成)よりの使い方
DEM Fileより建物高さを読み込みをクリックし、DEM3ファイルを指定
見通図作成
3.RVMX_GISViewerよりの使い方
オプション->ツール->DEM File建物高さクリック

−1.DEM File作成 回線設計(サービスエリア)のCreate DEM File by GoogleEarthに同じで、Desktop Google Earthの高速モードを利用し広範囲の建物読み取りを可能にします。
−2.DEM Fileを地図で表示・編集 〃 のDEM Fileを地図で確認に同じで、DEM3のファイルを地図で確認と編集
−3.DEM File設定 〃 の高度はDEM Fileよりに同じで、DEM3のファイルを指定し、高度(高速モード時は建物の高さ)を付加します。
4.警報音達シュミレーション・閃光灯シュミレーションよりの使い方
−1.詳細設定->建物高ファイル設定

−2.新規建物データファイル作成と確認・編集
詳細設定->建物高ファイルテキストボックスをマウスで右ボタンクリック

5.DEM Fileを地図で確認(編集)の使い方
初期画面
地図上に赤で建物を表示、白っぽいほど高いです
-1.プルダウンメニュー
a.システム

a-1.ファイル
a-1-1.読み込み 編集するdem3ファイルを読み込みます
a-1-2.保存 編集後、指定dem3ファイルへ保存
a-1-3.画像保存 画面に表示されている地図画像を保存
a-2.GoogleEarth環境設定 DeskTop GoogleEarthで高速モードで読み取り環境を設定します。
a-3.終了 終了します。
b.表示

b-1.全体を表示 地図の拡大/縮小をON/OFF
b-2.背景地図を消去 背景地図を無しにします。
b-3.背景地図を白黒 背景地図をグレースケールにします。
b-4.透過度(%) 建物の色の透過度を指定します。
b-5.建物の色
b-5-1.高さにより色表示 高さにより色表示をします。(登録はユーザーさんが任意に出来ます)

任意登録例
高さ(m)以下,色(16進HEXでRGB)
6,0xff0000
10,0xffff00
50,0x0000ff
・・・・・
上記の内容をdem3env.configへ保存しルートに配置
b-5-2.登録色確認 〃 の確認。(高さにより色表示のON/OFFにより変わります)

b-5-3.登録色貼付け 〃 の貼付け。(高さにより色表示のON/OFFにより変わります)
左上・左下・右上・右下の指定ができます
b-5-4.建物の色変更 高さにより色表示出ないときに、建物の色を変更。
緑へ変更例
b-6.建物のみ表示 GLの色表示はなくします。(高速モードの時はGLは無いので使えません)
b-7.建物の高さ表示 マウスの位置の高さを表示します。

b-8.日本の行政界 行政界を表示します、但し、日本のみ。
新宿区を水色で表示例
c.編集

c-1.地点指定 マウスで地点を指定して、高度を入力し修正
c-2.行間指定 上下をマウスで指定して、再読み込みし修正
修正前
修正後
c-3.範囲指定 対角の位置をマウスで指定して、再読み込みし修正
修正前
修正後
c-4.全てを再作成 対象範囲のすべてを再作成します。
c-5.任意建物設定 マウスで範囲を指定し、建物高さを入力。(複数可能)
マウスの左ボタンで各コーナーを順番に指定し(最終地点と最初地点は自動的に結ばれます)、終了後右ボタンクリックし、高度を入力
c-6.任意建物ファイルより 合戦設計で別途作成の任意建物ファイル(拡張子house)より取り込みます。(鉄塔などにも対応しています)
c-7.再作画 地図の表示を再作画します。
d.オプション
修正後
d-1.DEM3作成援助Tool(日本国内のみ) 国土交通省提供の情報地図基盤データを使い、作成援助。
d-2.3D表示(OpenGL) OpenGLで3D表示をします。(但し、範囲が広く建物が多いと動作が重くなります)
松山市石手川周辺
新宿付近
e.説明 本操作説明を表示
6.DEM File合成の使い方
dem3ファイルを複数指定して、合成します。但し、違ったソース(GoogleEarth API・Desktop Google Earthの低速モード・Desktop Google Earthの高速モード)間の合成はできません。
-1.指定エリアを合成(緑のエリアを合成)し地図上に表示例(赤色が建物で、白っぽくなる程高い建物)

7.広域サービスエリアでdem3を使った例
東京都新宿区で都庁に基地を配置した例
dem3の確認画面(地図上に赤で建物を表示、白っぽいほど高いです)
−1.gl高度は50mメッシュを使い、建物の高さ(dem3)の設定なしの時(基地局地上高240m)

−2.gl高度は50mメッシュを使い、建物の高さ(dem3)の設定をした例(基地局地上高240m)

−3.gl高度は50mメッシュを使い、建物の高さ(dem3)の設定をした例(建物の影響を見やすくするため基地局地上高100m)

8.RVMX_GISViewerでdem3を使った例
DEMデータより新宿区地図作成例
−1.高度は50mメッシュを使い、建物の高さ(dem3)の設定なしの時

−2.高度は50mメッシュを使い、建物の高さ(dem3)の設定をした例

9.その他
−1.基本的には箱モデルの高度読み取りですが、立体写真モデルも読み取れるものは 読み取り、読み取れないときは10mとしています。
−2..Net FrameWork4.5以上がインストールされいる必要があります。
−3.DEM3は以前よりある機能ですが、今回追加したのはDesktop Google Earthより建物高度取得機能2(参考)の高速モードに対応する為のもので、
以前のdem3ファイルでの動作は保証していません。
−4.読み取り途中で下記のメツセージが出る時がありますが゜、閉じるか放置して下さい。


−5.回線設計サービスエリアマルチタスクにも対応しています。
dem3ファイルが表示されます。
10.関連リンク
RVMX Desktop Google Earthより建物高度取得機能1(参考)
RVMX Desktop Google Earthより建物高度取得機能2(参考)
RVMX Desktop Google Earthより建物高度取得機能2(参考)に対応したDEM3対応機能
基盤地図情報(国土地理院)を使いDEM3(建物データ)を作成援助する機能
RVMX Desktop Google Earthより建物高度取りで国土地理院建物データで援助機能(参考)
RVMX Desktop Google Earth低速建物高度取りと国土地理院建物データと合わせた詳細建物データ作成機能
RVMX製日本詳細建物データ(高速化・高精度)のみ利用時の説明
全世界対応建物高(構造物)データの抽出ツール(参考)
全世界対応建物高データの抽出ツール(参考)
最新全世界対応建物高データの提供ツール
最新回線設計・音達シュミレーションやRVMX_GISViewerより全世界対応建物高データの提供ツールを利用
注意:動作にはDesktop Google Earthがインストールされている必要があります。
本ソフトは参考ソフトの為操作に関する質問は受けますが、機能に関するサポートは有りません。
提供ソフトのQ&A
(有)RVMX