エリア調査ソフトで別途取得の電測ファイル(CSV)とGPSのログファイル(txt・gdb)の結合に汎用対応
エリア調査ソフトで別途取得の電測ファイル(CSV)とGPSのログファイル(txt・gdb)の結合に汎用対応
 概要
 エリア調査ソフトで別途取得の電測ファイル(CSV)とGPSのログファイル(txt・gdb)の結合に汎用対応する機能です。
 本機能は、2011年版以降で動作し、2012年版より正式参考機能と成ります。但し、2011年版でも継続使用出来ます。
 今までは、別途取得の電測ファイルとGPSのログファイルの結合は有料対応となっていましたが、汎用機能で対応する機能を追加しました
 但し、CSVは標準書式以外はフォーマット設定ファイルを作成する必要が有ります。また、GPSはNMEAテキストかMapSourceファイル(gdb)に対応
 2015年版以降でGPSログファイルに拡張子gpscとgpsm(CSVフォーマット)も追加しました。(ユーザーさんよりCSVフォーマットのGPSデータを結合したいとの要望があった為)
1.利用方法
   下記の二通りの方法が有ります。
   -1.エリア調査の新規データ読み込みをクリック
 
   -2.別途手動で電測ファイルとGPSファイルを結合する
     手動操作Toolを開く
 
2.操作方法
   -1.エリア調査の新規データ読み込みをクリック
     対応する、電測ファイルとGPSファイルをペアで選択する
 
     確認メッセージが出てきます
 
     読み込んだ、後の確認
 
   -2.別途手動で電測ファイルとGPSファイルを結合する
     手動操作Toolを開く
    ・画面説明
 
    a.変換方式の選択
     a-1.ファイル選択      個別に電測ファイルとGPSファイルを選択する(別々のフォルダーでも可能)
 
     a-2.フォルダーグループ選択 電測ファイルとGPSファイルが格納されているフォルダーを選択する(同一フォルダーに配置必要)
 
     a-3.フォルダー(同一名)選択 電測ファイルの格納フォルダーとGPSファイルの格納フォルダーが同一構成の時、各フォルダーを選択する
                   但し、フォルダーに一個か電測とGPSは同一名の必要が有ります(組み合わを自動判定する為)
 
    b.電測ファイル        実際の測定ファイル(時刻、電界強度,ビットエラー等)
     b-2.参照ボタン       Windowにより選択
    c.GPSファイル         実際のGPSログファイル(NMEAテキスト[txt]かMapSourceファイル[gdb])
     c-2.参照ボタン       Windowにより選択
    d.開始と終了の住所をメモ   変換ファイルへ開始の住所(概略)と終了の住所(概略)をメモします(但し、少し時間がかかります)
    e.地図で開始位置の確認    変換開始時に、開始地点を地図で確認、又修正も出来ます(指定位置をダブルクリック)、但し、手動時のみ
    f.組み合わせが分からない時GPSの内容確認
                   同一フォルダーに名前の違うGPSファイルが有る時、内容を確認して95%以上一致していると、組み合わせGPSファイルとする
    g.Google Earthで検証     GPSのログファイルが正しいか、確認の為Google Earthで表示する機能です
    h.Google Mapsで検証      GPSのログファイルが正しいか、確認の為Google Mapsで表示する機能です
    i.RVMXボタン         本ヘルプファイルを開きます
    j.変換            変換(結合)を開始します。
    k.終了            ソフト(Tool)の終了
  
   ・個別に電測ファイルとGPSファイルを選択した例
 
   ・フォルダー(同一名)選択した例
 
3.変換後
   -1.変換後は標準のエリア調査ファイルとなりますので、エリア調査の説明を参照して下さい
   -2.変換後のファイル名は、電測ファイルと同じフォルダーに同じ名称で拡張子がareのファイルとなります
4.対応フォーマット例
   -1.電測ファイル(CSV)
  例1
例1
  例2
例2
    時刻はTimeや時間・BERはビットエラー・RSSIは電界でも可能です。
    その他の表現時やヘッダーが無い時は、定義ファイル(メモ帳で簡単に作れます)が必要となります
    具体的な、定義ファイルについてはサンプルの電測ファイルを添付しMailでお問い合わせください
   -2.GPSログファイル(NMEAテキスト[txt])
 
     2015年版以降でGPSログファイル(CSVフォーマット[gpscとgpsm])対応
 
5.定義ファイル(2014年版以降)
   ファイル名はcsvkey.configで定義できます。(必要なデータに標準値の文字が含まれる必要があります)
   配置場所と優先順位は、ソフトのルートフォルダーのcsvkey.config->データファイルのフォルダーのcsvkey.config->データファイルのヘッダー(最優先)となっています
   フォーマットは頭に付ける文字で意味が違います。(*は任意文字)。必要な物のみの登録でOKです
    header:*      ヘッダー登録
    データファイルのヘッダーに標準文字が含まれていない時は、下記の登録により認識するようになります。(標準文字が含まれていない項目のみでOK)
    dmkey:*      日付ヘッダー名称(標準値=日付・月日・Date)
    tmkey:*      時刻ヘッダー名称(標準値=時刻・時間・Time)
    rvkey:*      電界ヘッダー名称(標準値=電界・受信入力・50%値・Rssi)
    berkey:*     ビットエラーヘッダー名称(標準値=ビットエラー・Ber)
    syckey:*     同期ヘッダー名称(標準値=同期・Syc)
    lonkey:*     経度ヘッダー名称(標準値=経度・Longi)
    latkey:*     緯度ヘッダー名称(標準値=緯度・Lati)
    mrtkey:*     メリットヘッダー名称(標準値=メリット・Merit)
    ヘッダー例:メリット,受信入力電圧,,,,,緯度(度分秒),,経度(度分秒),日付,時間,ビットエラー,,
    緯度経度の解読は緯度経度ヘッダー文字の後に単位を付けると変化します
     緯度経度の単位     例
     (度分秒)又は(dms)  1355912.5->135度59分12.5秒
     (度分.)又は(dm.)   13559.125->135度59分7.5秒
     (秒.)又は(d.)    135591.25->37度39分51.25秒
     (分.)又は(m.)    13559.125->225度59分7.5秒
     (度.)又は(s.)    135.59125->135度35分28.5秒
     緯度経度の単位無しの時の自動判定(但し日本内のみ有効) 
        180以下の時  (度.)と判定
        10000以上の時 (度分.)と判定
        上記以外の時  (分.) と判定 
    
6.gpscファイルのヘッダー他(2015年版以降の機能)
    -1.時刻データは下記文字が含まれること
     タイプ1 データに年月日時分秒を設定
      年月日時分 か datetime  ->  年月日時分秒データ
     タイプ2 年月日と時分秒を別データで設定
     
      月日  か   date    ->  年月日データ
      時分  か   time    ->  時分秒データ
     上記ベッダーにUTCが含まれると、グリニッジ時刻と判定
    -2.緯度データは下記文字が含まれること
     緯度 か lati        -> 緯度データ
    -3.経度データは下記文字が含まれること
     経度 か longi        -> 経度データ
    -4.ビッエラーデータは下記文字が含まれること
     ビットエラ か ber      -> ビットエラー データ
    -5.メリットデータは下記文字が含まれること
     メリット か merit      -> メリット データ
     また、メリットで0を除外したいときは、ヘッダーより前の行に//except0meritを追加
     エリア調査では0は不感扱いとなります。データにより測定データ無しの時0となっているものが有る為。
    データ例
    //except0merit
    :年月日時分秒,経度,緯度,メリット
    2014/12/12 11:55,135.385868,34.339227,0
    2014/12/12 11:55,135.385868,34.339225,1
    2014/12/12 11:55,135.385868,34.339225,0
    2014/12/12 11:55,135.38587,34.339225,3
    2014/12/12 11:55,135.38587,34.339225,0
    2014/12/12 11:55,135.38587,34.339225,0
  注意:本機能は.NetFrameWork4.0以降がインストールされている必要が有ります。
     Google EarthやGoogle Maps・住所変換はインターネットに接続出来る環境が必要です
 提供ソフトのQ&A
(有)RVMX
       